ブログ

問題解決能力の鍛え方?

自分の過去を洗ってみました。どうやってこんな多様な見方ができるようになったのか?
その答は・・・

今までの経験をさらってみると共通項が見つかりました。
・無理難題(やりたいこと、目的)がある。
・与えられていない。(制約事項)
・工夫する。

つまり、やりたいことに対して、ありとあらゆる工夫をしてきた、ということです。
「与えられていなかった」というのが大きいですね。

子供の頃、あまりおもちゃとか買ってもらえませんでした。
なので、身の回りで工夫するわけです。

「これはもしかしたらこいつに使えるかも?」
ここで、ものが持つ「フレーム」を壊し始めています。
普通の人だと「これはこの用途だ」と思い込んでいます。
それを壊し始めるわけです。

そりゃ、そのものズバリが無いから苦肉の策ですね。

ボーイスカウトでの体験も同じです。
・缶詰を食べたい(やりたいこと)
・でも缶切りを忘れた(制約事項)
・工夫する・・・

ナイフがあればそれを使う。もしなければ・・・
おっとスプーンの柄が。
この柄は使えないか?
柄が尖っていないから無理?
じゃ、石で研いでしまえ。

となるわけです。

これがその後のゲームプログラミングになると
・フルカラーのスクロールで動かしたい(やりたいこと)
・マシンスペックが低い(制約事項)
・工夫する・・・

この場合はさらに高度になってきます。
どうやってもフルカラーは無理。
ですが、RGBのうち1色を落とせば可能。
つまり、「フルカラー」=「きれいな表現」を本当にやりたいことと置き換えれば可能となるわけです。
(RGだけでも工夫すればかなりの色を作り出せるのです。)

ここでは目的のフレームを変えることを無意識に行っています。

つまり、物事を見たままであれば、それ以上のことはできないのですが、このように
・使えるものの「フレーム」を変える
・目的の「フレーム」を変える
このことで、解決へと進めるわけです。

これをホント幼稚園からずっとやり続けていたわけです。無意識に。

これにはまだまだ奥深い意味が隠されています。
それは次回にお話します。

PAGE TOP